国内最大級VTuberグループ、にじさんじが運営するVtuber育成所、VTA(バーチャル・タレント・アカデミー)をご存じでしょうか?
バーチャルライバーとして必要なスキル向上と、才能を活かす活動機会の提供を目的として、「にじさんじ」のノウハウを駆使して、バーチャル界で活躍するライバーを育成するプログラムです。
なんとこちら入学金・受講料はかからず、受講中はマネージャーがサポートしてくれるというなんとも手厚い待遇なんです。
そんなVTAオーディションですが、やはり気になるのはオーディション通過に必須となる書類選考内容だったり、各ステージの合格通知結果がいつなのか、ですよね。
今回は、VTAオーディションについて
- VTAオーディションのスケジュール
- VTAオーディション書類選考の内容や結果の時期は?
- VTAオーディションの倍率は?
- VTAオーディションは未経験OK?
について調べていきたいと思います。
VTAとは?

そもそもVTAとはなに?ということなのですが、冒頭でも少し触れましたが、端的にいうと「にじさんじが運営するVtuber育成プログラム」といったところでしょうか。
VTAオーディションに見事合格すると、こちらのサポートを受けながらVtuber活動をスタートすることができます。
- ライブ配信の方法、歌やダンス、タレントとしての基本スキル
- にじさんじ所属タレントとしてデビュー
- 受講中は、専属マネージャーがサポート
- アカデミー入学に際しては入学金・受講料はかからない
デビュー前ではありますが、練習も兼ねた配信もしていきますので、練習生ながらファンが多くつく可能性もあります!
VTAでの研修を終え、デビューしてもOK!という判断になった場合、デビュー用のイラストタッチデザインにリニューアル、名前もリニューアルして世に送り出されていきます。
ここまですべてサポートに含まれているって魅力的ですよね。
そのため、このサポ―ト体制を求めて、多くの応募が殺到しているわけなのですが、続けて実際の合格までの流れや倍率についてみていきましょう。
VTAオーディションの書類選考内容や結果はいつ?

VTAオーディションのスケジュールは、このような流れで行われていきます。
スケジュール
VTAオーディションに合格するためには、全部で4つのステップを踏むことになります。
通常のVtuberオーディションが、書類選考(動画確認込み)➡最終面談という、比較的完結に終わる中、4つのステップを踏ませるということは、それだけ本気で才能を発掘したいということの裏返しとも言えるでしょう。
オンライン面談ではなく、VTAに関しては対面で最終面談が行われます。
やはり、書類や動画だけではわからない、その人なりの雰囲気などを運営側も把握したいのでしょうね。
- 書類選考
- 動画選考
- 通話面談
- 適性検査
- 最終選考(都内面接)
各ステップについて詳しく見ていきましょう。
書類選考の内容は?
まず通過しなければならないのが、書類選考です!
名前や年齢以外に入力する内容はこちらです。
- 5分程度の動画(得意なことなどを紹介)
- VTAに入りたい理由
- デビュー後の目標
- 強みをライバー活動に活かす方法
- 好きなキャラクター(理由も)
このほかにも、使用可能な言語やこれまでの経歴など記入する項目もありますが、事前に準備しておきたいのは、上記5項目ですね。
以下に端的に自分のことを伝えることができるかがポイントと思います。
動画に関しては、5分程度と指定されていますので、長すぎず短すぎず、文章構成としては、PREP法を用いて作成するといいかと思いますよ。
PREP法とは?
引用元:「PREP法」なら誰でも論理的な文章が書ける! – STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
「結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論」の順番で話を展開するフレームワークのこと。 PREP法を修得すれば、要点をつかんだわかりやすい文章が書けるだけでなく、説得力のあるプレゼンテーションができるようになります。
動画選考とは?
書類選考で送った5分で補うことができなかった自身の魅力を、動画選考で送る動画内に詰め込むことができるといいですね。
にじさんじ所属のVtuberの中には、オーディション時の動画を公開しているライバーもいます。
ニュイ・ソシエールさんに関しては、自己PRもかねて「バイオハザード4」をとって応募したり、静凛さんは、端的な自己紹介をしたりと、みなさんさまざまなようです。
適性検査とは?
VTAオーディションで行われる適正検査に関する情報は、残念ながらさがすことはできませんでした。
ですが、一般的な企業が、人材募集の際に行う適正検査というのは、アンケート形式だったり、SPIなどが挙げられます。
適性検査を行う理由としては、オーディション応募者が、会社の文化や体質にどの程度マッチするか判断するためとも言えます。
加えて、人間性に関しても数字ではっきりとわかってしまうので、適性検査の際にもっともやってはいけないことは「嘘をついて回答すること」です。
アンケートの場合、1つ噓をつくと、後半になって似たような質問が来た際、矛盾した回答をしてしまう可能性も高く、全体的に回答の統一性がないと判断されかねません。
情報漏洩を防ぐためにも、VTAオーディションでどのような適正検査が行われるのかは明らかになっていないのかもしれませんが、対策としては、とにかく「はい」「いいえ」をはっきりと回答するようにしましょう。
結果通知はいつ来る?
各ステップへの通過の合否については、詳しくは確認できませんが、Twitter上でのアンケートによると、合格した人にのみ、通過メールが届いているようです。
また、合格通知メールについては、1か月前後で確認できるようですが、応募人数が大きく影響するかと思いますので、都度Twitter上で確認したほうがよさそうです。
第2回目バーチャルタレントアカデミー応募者で通過メール届いた人回答お願いします
— 石裏垢 (@rui1039058) January 13, 2022
※第1回目のメールは抜きでお願いします
VTAオーディションに向けた自己PR対策

VTAオーディションにおいて、志願者が最も力をいれるのが自己PRです。
自己PR対策に明確な正解はないものの、参考にできそうな情報はあります。
例えば、書類選考の自己PRの文字数だったり、動画のクオリティだったり、はっきりとした受け答えだったり、対策とされるものは多々あります。
暇だからVTA応募したみんなにもういっこしつもーん!
— 皮と肉 (@shinegorilla_) June 27, 2022
書類選考の「自己PR」何文字書いた?
以下検索用ワード
動画 再生 3期 オーディション メール
その中でも、にじさんじに所属するニュイソシエールさんが、面接で何を聞かれたかを公開してくれています!
- にじさんじを選んだ理由。
- 合格後どんなライバーになりたいか。
- 配信頻度 など
合格するために、というよりは合格後のビジョンがあるほうが良い自己PRになるのかもしれませんね。
VTAオーディションの倍率は?
気になる書類選考の倍率ですが、残念ながら、詳細確認できるものは見つかりませんでした。
ただ、参考になるような情報はちらほら、、、狭き門であることはまちがいないようです。
合格できれば入学金・受講料無料ですからね。
応募が殺到するのも無理ないでしょう。
にじさんじオーディションっていってもせいぜい100人程度でしょwと思ってたら1000人規模だったっぽい…
— ナナシノヒカリ (@7sin0) January 31, 2020
連絡来ないし落ちたと思ってたけど、単に人数多すぎて審査が終わらないっぽい…
VTAオーディションは未経験OK?

VTAオーディションは未経験でもOKなのか、何か実績があったほうがいいのかなと気になる方も多いかと思います。
結論から言うと、未経験でもOKです!
公式が発表しているVTAオーディションの応募条件を見ていきましょう。
応募条件
・継続的に活動ができる、かつ優先的にスケジュールを調整できる方
・都内での面接に必ずご参加いただける方
・週に20時間以上(うち週に平日3日の都内での夜間レッスン)の活動スケジュールを確保できる方
・学生(高校生も可)、未経験問わず、学ぶ姿勢のある方
引用元:バーチャル・タレント・アカデミー・オーディション (anycolor.co.jp)
最後の項目に、「未経験問わず、学ぶ姿勢のある方」とあります。
つまり誰にでもチャンスがあるってことですね!
\ 今募集中のオーディション詳細はこちらから /
ごくまれにですが、オーディション期間中に追加募集があることがあり、その場合は『配信経験者限定』という条件が付加された事例もあります。
【🏫第2回VTAオーディション 追加募集開始!】
— にじさんじ公式🌈🕒 (@nijisanji_app) March 22, 2022
第2回バーチャル ・タレント・アカデミー(VTA)の追加募集を、「配信経験者限定」にて行います!
■ 募集期間
~3/31(日) 23:59
■ 詳細記事https://t.co/kDCTmDUMKn
■ 特設サイトhttps://t.co/B7lng9Qp9I
■ 応募https://t.co/nbWRFFz1Kp https://t.co/Jll673IHeP pic.twitter.com/cOIvdzZZ5R
上記のように特殊な例はあるものの、基本的には多くに開かれたオーディションであることに間違いないようです。
社会人も大丈夫?
なかには、まずは副業としてVtuberをやってみようかなと考える方も多いかと思います。
世の中は副業推奨の時代ですからね。
Vtuberで成功すれば、人によっては社会人としてのお給料以上に稼げる可能性もあるわけですから、トライする人も多いでしょう。
応募条件を満たしていて、副業が認められる会社であれば、大丈夫かと思います!
Vtuberが趣味の延長と捉えられるのか、副業と捉えられるのかの判断は、会社ごとによって大きくことなるため、もし確認できる環境であれば、事前にこっそり確認してみてもいいかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は
- VTAオーディションのスケジュール
- VTAオーディション書類選考の内容や結果の時期は?
- VTAオーディションの倍率は?
- VTAオーディションは未経験OK?
について調べてみました。
合格は狭き門ではあるもののチャンスは誰にでもあるVTAオーディション。
夢がありますよね!
対策も色々大変かとは思いますが、大事なのはめげない心ですね。
次回開催のVTAオーディションに向けて、できるところから対策をはじめていきましょう。
これから本格的にVtuberとして活躍していきたい!自分から発信していきたいという方で、どこか学ぶところはないかなと探しているなら「JOYミュージックスクール」がおすすめです。
Vtuberコースもあるので、歌だけでなくVtuberの始め方やノウハウも同時に身につけることができます。
マンツーマンレッスンというのも魅力的です。
メインは、東京・大阪の「東京渋谷校/北千住校/大阪心斎橋校」なのですが、オンライン校開設によって全国からの受講が可能になっています。
そして今なら無料体験レッスンも実施中ということで、ぜひこの機会を利用してレッスンの様子をのぞいてみてもいいかもしれませんよ。