V's CLIP

眉毛脱色をしないほうがいい人の特徴は?その理由やメリットを解説

眉毛の色を明るくするための美容処理として人気の眉毛脱色。ただ、中には「しないほうがいい」という人もいるようです。

今回は眉毛脱色をしないほうがいい人の特徴を調査しました。

目次

眉毛脱色とは

眉毛脱色は美容処理の一つであり、眉毛の色を明るくするために行われますよ。髪の色との調和を合わせて統一感を出せたり、透明感を出すことで若々しい印象や清潔感を出すことができたり、様々なメリットがあります。眉毛を剃るのとはまた別のアプローチで眉周りの印象を変えることができるのですね。眉毛脱色はサロンでの施術だけでなく、市販の脱色剤などを用いて自力で行うこともできますが、一方で注意しなければならない点もあります。

眉毛脱色をしないほうがいい人の特徴は?

ここからは眉毛脱色 をしないほうがいい人の特徴について紹介します。

敏感肌の人

眉毛脱色の際にはブリーチ剤を眉毛に塗布するのですが、眉毛の周りの皮膚はとてもデリケート。皮膚のかぶれや発疹、かゆみといった肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があります。特に敏感肌の人は脱色剤の成分による刺激を受けやすいので、眉毛脱色をしないほうがいいと言えるでしょう。アトピー性皮膚炎の人なども避けたほうが賢明ですよ。

どのような肌トラブルが出る?

眉毛脱色の際に起こる肌トラブルについては、かゆみ以外にも赤み、腫れなどが挙げられます。脱色剤の成分により肌が刺激され、赤みが引き起こされたり、眉毛周りの皮膚が腫れ上がったりしてしまうのですね。施術後はすぐに洗い流すようにする他、症状が長時間持続する場合は皮膚科を受診しましょう。

眉毛が薄い人

眉毛脱色は眉毛のキューティクルを傷つけるという性質もあります。脱色剤が眉毛のメラニン色素を分解して色を抜く際に、眉毛のキューティクルにも影響が及んで眉毛が薄く、抜けやすくなってしまうのですね。眉毛が薄い方は、この性質によってより眉毛が薄くなってしまう可能性も。脱色剤が肌に触れるリスクも高まってしまうのですね。脱色剤が肌に直接触れると、やはり肌トラブルに繋がります。

適切な処理が行えない人

眉毛も生え変わりがありますから、定期的に脱色をしなければなりません。そのため、定期的な脱色を怠ってしまいそうな人には眉毛脱色は向いていません。また、眉毛脱色の際には、適切な脱色剤や施術方法を選ぶために自分の肌質や眉毛の状態を把握しておくのが望ましいです。こういった情報を把握していない人も眉毛脱色には向いていません。

眉毛脱色の前にパッチテストを!

自分が敏感肌なのかどうか、あまりピンとこないという人もいるかもしれませんね。脱色剤を使用した際の肌荒れのリスクというのは、事前にパッチテストを行うことである程度把握することができます。眉毛脱色不適正の人が眉毛脱色を行ってしまう事を避けるために、パッチテストの実施が推奨されていますよ。目元の皮膚はデリケートですから、「自分は大丈夫だろう」という人も念のためにパッチテストは行うようにしましょう。

迷ったらサロンにお任せ!

眉毛脱色は自力で行う事もできますが、誤ったやり方だと肌トラブルに発展するリスクもありますし、いざ肌トラブルが起こるとやっぱり不安になってしまいますよね。怖くてなかなか踏み出せないという人は、思い切って眉毛サロンに任せるのもおすすめです!お金がかかる分安全、確実に眉毛脱色を行えますし、自分の理想の眉毛に整えることも可能です。眉毛のお悩みについて相談したりもできますよ!

セルフ「眉毛脱色」のやり方やおすすめアイテムを紹介!眉毛脱色のメリット・デメリットについても解説 | LIPS (lipscosme.com)

最後に

今回は眉毛脱色をしないほうがいい人の特徴や、眉毛脱色のメリットなどについて紹介しました。様々な懸念点があるものの、自分の顔に自信を持つことに繋がったり人へ与える印象を良くしたりといった効果も期待できる眉毛脱色。皆さんも一度、挑戦を検討してみてくださいね。

目次